独紙ノイエス・ドイチュラントによると、ドイツは環境保護に関連する技術開発の先端にあったが、現在はその立場が揺らぎつつある。エネルギー転換に関して課題やコストを検討している間に、中国が新たな技術大国として、よりダイレクトな方法を試みているという。
記事によると、その格好の事例が中国南部の工業都市・深センにある。環境対策で市内を運行するバス1万6500台すべてをEVに置き換え、市内の大気汚染は大幅に改善された。バス全車両をEV化させた都市は世界でいまだ類がないという。
一方、ドイツでは今もディーゼルエンジンのバスが運行を続けている。EV化に向けて巨額の資金を投じてはいるものの、全国でバス3万5000台が化石燃料で走っており、EV化は遅々として進んでいないという。
中国は技術力を高めるだけでなく、電力使用料金が安価で、コストを抑制できることもEV化を加速させられる要因となっている。記事は「EVの普及という点ではドイツはまるで発展途上国だ」と伝えている。
http://www.recordchina.co.jp/b598152-s0-c20-d0035.html
日本人「中国は民度が低い後進国」
この認識をいつ改めるのかね
全ての国やメーカーがEVを目指してる訳じゃねーぞ
EVよりPHVの技術的には上なんだし、何より消費者がEVを求めなければ意味が無い
日本とは
焦点がぶれないと言うか
大気汚染改善一点なんだよなー
素晴らしいよ
うらやましいよ
予算がとかコストがとかインフラがとかバッテリー寿命がとか
走行距離がとか
ところが、先進国で電気自動車のコストが下がるのを待っていると、先行した中国みたいな国に負けるという矛盾。
日本はおろか世界的に見ても先進してる
電子マネー、EV、工場のロボット化など
ドイツ全体を比べるなよw
プリウスはブレーキバイワイヤ
モーターとバッテリー、燃料電池に置き換えるだけだべ
中国の本心は電池技術の収奪。その後は、圧倒的な物量作戦でライバル
企業を駆逐し、中国でのEVは中国製の電池を買って使えとなり、利益は
全て中国がもらう。
日本も今まではそれで勝ってきた。
すぐにヘタるなんて聞いたけどはたして
日本も新しいことに挑戦したな。
ディーゼル機関じゃなく、核分裂エネルギーで動く原子力船「むつ」
原子力のエネルギーを船に使うのはアメリカ海軍ぐらいしかダメだと分かった。
そのアメリカ海軍も、原子力巡洋艦は全艦退役済み。
航行距離が無限でも、維持のコストで全然、割に合わない。
環境意識がどうこうというのなら、そもそもpm2.5とかも発生してない。
トヨタを見習って開発費を注ぎ込むしかないよ。
日本もチマチマやってるからなー
貿易問題で中東の諸国と揉めて、原油輸出停止を喰らっている中国
粗悪燃料の横行で環境悪化が止まらない中国
電気自動車ならエンジンが要らないから、これらの切実な問題を解決できる。
ポンコツでもいいから電気車にシフトせざるを得ない現実。
進んでる遅れてるの問題ではない。
中国市場が相手となると、EVではドイツが中国に完敗するかもな。とすると、ヨーロッパのEV化は自滅行為だわ。
ガソリンエンジン化の方がEUには有利やろ?
中国では毎年13人くらい天才が現れるということになるからな。
侮るのは現実的で無い。
自動車産業は天才の力で成り立ってるわけではないから、中国は韓国すら超えられない恐れもある。
これらをEVにするのは赤子の手をひねるよる簡単だから。
物事の考える基準は具体的でないとな
車型の粗大ごみが量産されるだけやろ。
車一台こさえるのに必要な部品は作れ
ても、人や荷物を乗せ移動できると
なれば、安全性や耐久性のノウハウが
必要。
切った・貼ったでつくれるのは、
電動ゴルフカートくらいやな。
ドイツは機械系は強いが電気電子系は弱い
あと素材系も日本がダントツでドイツダメダメ
え、それならHuaweiに価格と性能、さらに品質でもぼろ負けの日本携帯は…
価格を除いてSONYのほうが上
価格が大切だろ
オススメ記事